家族で伊東へ小旅行
妻とジーちゃんバーちゃんとで伊東へ小旅行。
環八から東名に乗って、沼津ICから伊豆縦貫道で南下といつものコース。このルートは走りやすくて好き。
途中で道の駅なんかで休憩しつつ、目的の宿「あぜび野」へ到着。趣のある佇まいと最高に気持ちの良い温泉で大変癒されました。
スタッフの方々の対応も柔らかくホスピタリティも満点です。
4種類の貸切風呂、いつでも入れる大浴場、部屋に備えられた露天風呂と、とにかく温泉を満喫したい人には最高のホテルです。
かたや、料理も大変美味しく、サーブしてくれる中居さんも大変丁寧で好感が持てます。
また行きたい。
コータのお墓参り
妻とジーちゃんバーちゃんとでふじみ野の地蔵院へコータとテツのお墓参りに行ってきた。
ここは枝垂れ桜が有名で、今年も見事に咲き誇っていました。肌寒くもお日様ポカポカな陽気で、沢山の人がお墓参りと枝垂れ桜を楽しんでいるように見えました。
また来るからね、コータ、テツ。
神楽坂 鳥茶屋で妻と夕食
神楽坂の鳥茶屋で妻と夕食に行ってきました。前々からお店の存在は知っていて、親子丼が美味しいと噂を聞いていたんだけど行く機会がなく、やっと訪問することができました。
ところが!、親子丼はランチの時間帯のみということで、まぁでもせっかく来たんだからということで入店。
「うどんすき」が美味しいということで、それがメインのコースを頼みました。そもそも「うどんすき」という料理、知らなかった。。。
値段がリーズナブルな割には、どの料理も本当に美味しくて、初チャレンジの「うどんすき」もむちゃくちゃ美味かった!
また行きたい!
55歳の誕生日
誕生日に妻と悠花に「LAGUNA ROTONDA」でご飯を奢ってもらった。
最後にサプライズでデザートプレートで「パパお誕生日おめでとう」を頂きました。
ありがとう!
荒川さんと軽井沢でスキー
20年ぶりくらいでスキーに出かけてきた。
荒川さんは検定を受けるくらいのプロ級の腕前で、かなやりヤバい!上手い!
自分は、本当に20年ぶりくらいのスキーで、ホント大丈夫かと思ったけど。。。結果はまあまあ身体が覚えてましたww
ちなみに、レストハウスのパスタは何気に美味しいです。ここは軽井沢にある「プリモ」というレストランの支店とやらで、普通に美味しかったです。昔のスキー場のパスタなんでケチャップ味のナポリタンとかミートソースくらいしかなかったもんな。変わったなぁ。
帰り道は旧軽のフランスベーカリーで名物アップルパイを買って、ツルヤでオリジナルジャムを大量に買って、横川のサービスエリアで晩ごはん用に釜めし買って、と。
忙しくも本当に充実した一日を過ごしました!
お疲れ様した!
やわらかとんかつ とん兵衛でランチ
免許の更新に鴻巣に行って、「やわらかとんかつ とん兵衛」にランチで立ち寄ってみた。
黒豚ヒレカツ定食を頼んだのだが最高に美味しかった!いろんなトンカツ屋さんに行ってるけど、その中でも一番二番くらいに美味しい。値段もリーズナブルでスタッフの対応も気持ち良い。
お昼前に入店というタイミングもあったのかもだけど、ほぼ満席で、待ちもいるということで、人気のお店なんだろうなということも容易に想像できます。
また行きたい。
牛たんねぎしで妻と晩ごはん
妻と二人で「牛タンねぎし」で晩ごはん。
クライアントからの帰り道で、ちょうど時間が合いそうだったので銀座並木橋通りの「牛たんねぎし」へ。
相変わらず美味しい!コスパよし!
百歩ラーメンで晩ごはん
仕事が早く終わって、お腹が空いたので朝霞をウロウロ探索してたら百歩ラーメンを発見!
麺の硬さ、背脂の量、スープの濃さを選べて、自分好みに仕上げられるのが素晴らしい。餃子と明太ご飯を一緒にオーダーして、大満足の夕食になりました。
別添えのネギで自由にトッピングできるのもポイント高い!
矢場とんで妻と晩ごはん
妻と二人で訪問。初めてだったので、色々試せそうな矢場とん三昧セットにチャレンジ。さらにもつ串も追加!
ヒレカツもロースも衣はサクッと食感よく、肉はしっかり旨みがあって、ヤバいくらい美味しかったです。もつ串も甘味の強い味噌だれで、よく煮込んだ大根とのコンビネーションも最高!
是非ともお薦めしたいお店です。スタッフの方も丁寧で好感が持てます。
デザートのアップルパイもツイてほんとにお得!
リピート確定です。ごちそうさまでした!
市川市動物園で子豚と戯れる
前回楽しかったので、今回は悠花も連れて市川市動物園へ。今回は子豚と戯れる、の巻。
最初はちょっとビビってたんだけど、ブーブー言っているこぶたが群れてきて、身体の上にのっかってくる!のがなんとも可愛い。。
熱海へ小旅行
熱海へ家族で小旅行。
宿は「時間を旅する宿 海のはな」。ちょっと何言ってるかわかんないんですけど(サンドイッチマン風)、いい宿でした。
山の傾斜をうまく使ってレイアウトされた宿で、部屋数は全部で10室のみというコンパクトなホテル。スタッフの数人がネパールの人なんだけど、日本語も上手で心遣い、気遣いも素敵で、本当に素晴らしいと思いました。(下手すると日本人以上に日本語が丁寧で上手なんじゃないかな、っていうくらい上手!)
各部屋全てに露天風呂がついていて、お風呂好きな人には最高なんじゃないかな。自分は4回くらいしか入んなかったけど。
料理が本当に美味しくて、特に金目鯛の煮付が最高でした。ご飯が何杯でもいけそう。
何故かサービスで香箱蟹を振る舞ってくれて、これって北陸のほうの名産じゃなかったっけ?と思いつつも、なんだかリッチな気分になれたので結果オーライな感じでしたww
また機会があったら利用したい!
MOSS十里木キャンプリゾートでグランピング
久々のグランピングへ家族でGo。とはいえ、残念ながら悠花は仕事で行けなくなっちゃった。。
場所はMOSS十里木キャンプリゾートで、富士山の足元あたり。自宅からだと車で2時間位かな。
行きはコンコンと富士山からの湧き水が湧き出る「忍野八海」へ立ち寄り、今まで見たことのないくらい透明度の高い池を見学しました。たくさんの鯉が泳いでて気持ちよさそう。てか寒くないのかな。
グランピングは、ドーム型のテントで半分が透明になっているタイプのもの。星空が無茶苦茶きれいに見えるのかと期待していたけど、いうほど透明度の高いビニールでは無いために、まぁ気分だけということで。ただ、ひとたびドームの外に出ると、そこは満開の星空で本当にきれいでした。
夕ご飯はBBQ。予め食材なども準備をしていてくれるので、とっても楽。しかも何を食べても美味しかった!
今度は悠花も連れて4人で行きたい。
神楽坂 円居(まどい)で夕食
妻と神楽坂の円居(まどい)で夕ご飯。悠花も仕事終わりにジョインして、三人で楽しい夕食を食べました。
スタッフの方もとても親切&丁寧で、気持ちよく食事ができました。特筆すべきは「ステーキ」。これは美味い!焼き方を聞いてくれたので「Superレア!」と伝えても、嫌な顔を全くせずに要望通りに仕上げてくれました。ちょっと笑ってくれたほうが気が楽だったのに。。
値段は少し高めだけれど、家族とか、親しい友人やデートなんかで使うと、とっても良いお店だと思います。
また行きたい。
成田ゆめ牧場でヤギと戯れる
妻と悠花との3人で成田ゆめ牧場へ。
ヤギとか牛とかウサギとか、久しぶりに動物と戯れてココロが癒やされました。
成田の牧場かー、と、最初はあまり期待していなかったものの、行ってみたら何気にデコレーションとかも凝っていて、また、働いているスタッフさんたちも結構若者が多いようにも見えて、活気のある牧場でした。
子供連れのご家族も多く、皆さん楽しんでました。
悠花と「みっふぃー蔵のキッチン&ベーカリー」へ
川越に「みっふぃー蔵のキッチン&ベーカリー」ができたんで行きてー、と言われて同行することに。なんだかなー。
到着した時間が15時をまわってたため、もうすでにベーカリーにはミッフィーアンパンも在庫がなく、それでも行列になっているのは何を買いたいんだろうと疑問は残りつつも、併設されている土産物屋でミッフィークッキーとかお菓子とか、色々とお土産を買って、まぁそこそこ楽しめました。
妻と草津温泉へ小旅行
妻と草津温泉へ小旅行。
軽井沢から草津方面へ抜けるドライブ。27年前に挙式を上げた軽井沢高原教会を久しぶりに訪れ、懐かしい気分に浸りました。
そのまま草津へ抜けてLA VISTA 草津ヒルズで1泊。ここは部屋に露天風呂もあり、夕食もかなり本格的なフレンチで、ココロもお腹も大満足!
夕食前に草津湯畑を探索。昼間には訪れたこともあったが、夜はライトアップでとてもきれい。周りの建物なんかも素敵で、しかも、足湯なんかもあってとても楽しめます。
翌日は草津白根山をドライブ。天気がよくて絶好のドライブ日和でした。頂上のパーキングエリアにはコンクリート製の噴石避けがあったりして、あぁそういう場所なんだなぁと改めて認識を新たにしました。
悠希のライブを見に新大久保のDacスペースDoへ
妻と二人で悠希のライブを見にDacスペースDoへ行ってきました。
久しぶりに演奏を聞きに行きましたが、親ばかだけどむちゃくちゃカッコよかったww。てか、元気そうで安心した。
ホールも、新大久保のこんな住宅街っぽいところに こんなホールがあるんだ、っていうくらい立派で驚きました。
帰り道は、やっぱり新大久保ということで韓国料理を堪能。やっぱり美味い。
※なんか画像がみんなピンぼけでガッカリ。。レンズ曇ってたかなー?
市川市動植物園に行ってみた
休日で時間があって、でもあまり遠くにもいけないくらい中途半端な時間で、じゃぁどうしようっていうことで、短めの日帰りでも楽しめそうな「市川市動植物園」へ行ってみた。
時期的に植物園の方は余り見るべきものがないということで(季節が良いときれいな薔薇がたくさん咲いていてキレイらしい)、動物園を中心にゆったりと探索してみた。
みんな可愛かったのだけれど、一番の推しは「レッサーパンダ」かな。なんでも、1986年に四川省楽山市よりオス/メスが寄贈された以降、繁殖を重ねているとか。なので、大家族で、たくさんの可愛いレッサーパンダを観ることができます。みんな名前が付いてるけど覚えきれなかったww。
二番推しはコツメカワウソ。目が回るくらいあっち行ったりこっち行ったり、元気に動き回っているのが微笑ましい。
また行きたい。
西武園で昭和を懐かしむはずが。。。
テレビCMでもたくさん流れていて、まぁ近いし一度行ってみるか、ということで西武園ゆうえんちへ。
ゴジラだったり昭和を再現した街並みがあるとかで、なにか昔懐かしい気分に浸れるのかと思いきや。。。
・
・
・
・
昭和のコンセプトが20年以上古すぎて、まったく共感する部分がなく。。
おそらく、1940年前後の人をターゲットにしてんじゃないかなぁ?自分の親の世代っていうか。てことは、年齢でいったら70前後じゃないかな。古すぎます。。。
昭和の商店街を再現した「夕日の丘商店街」ていうのがあって、時間帯によって出し物があるんだけど、たとえば2人の女の子が歌う曲は、、、「ザ・ピーナッツ」みたいな。リアルに見たことないわ。また、商店街のエンターテイメントショー(たくさんの住民が出てきて歌い踊るショー)のタイトルは、、「ブギウギ」。。知らないんだよなぁ。
まぁ、たとえば平成生まれとかだったら、昭和ってこんな感じなのね。と新たな発見があるのかもだけど、ターゲットから外れた昭和世代としては、ふーんそうだったんだね、くらいにしか感じられませんでした。残念。
ちなみに、「ゴジラ・ザ・ライド」は凄すぎた。映像のダイナミックさと、シートの激しすぎる動きとで、むちゃくちゃ楽しめました。
とはいえ、前述のターゲットにハマる年代の人が、このゴジラ・ザ・ライドに乗るのはちょっと危険じゃないかと。。本気で激しいから、ていうか痛いから、大丈夫かいなと。
四国旅行
妻とジーちゃんとバーちゃんと、四国へ旅行に行ってきました。
行きは羽田から高松空港へ、空港で予約していたレンタカーを借りて道後温泉へ。昨年に妻と来ているので、土地勘が若干あるので移動はスムーズ。
今回はジーちゃんバーちゃんを連れて行くのが目的だったので、コースは前回とほぼ同じ。
とはいえ、二度目となると、なにか新しい発見もたくさんあって楽しかった。
神楽坂 斗南で夕食
神楽坂 斗南(となみ)で妻と夕食。
初めて入ったお店だったけど、落ち着いた雰囲気の店内と美味しい料理で楽しい時間を過ごせました。
秩父へ小旅行
妻と秩父へ小旅行。たまには電車で行ってみよう!ということで西武池袋線のラビューでビューっと!
西武秩父駅からバスで三峯神社へ。
駐車場から社殿へ向かい参道の途中にある茶屋では、美味しそうなお団子やら岩魚の塩焼きやらで寄り道しがちだけれど、ここは我慢してまずは神様へご挨拶へ。
社殿は色とりどりの装飾で荘厳で美しく、目を奪われつつも、しっかりとお参りしてきました。
帰り道、例の茶屋へ立ち寄って「おみくじ団子」「岩魚の塩焼き」を堪能。ちなみにおみくじは大吉でした。
お店のおばちゃんに「全部大吉なんでしょ?」と下世話な質問をしたら、もう一つ喰ってみれば?と玉砕されましたww。おばちゃんおもろい。
そこから長瀞へかき氷を食べに。
長瀞は天然氷が有名で、それを使用したかき氷が有名。特に「阿左美冷蔵 寶登山道店」が有名らしいということで訪問してみました。
ふわふわの氷と、自然な甘みのシロップで、たしかに人気が出るのも納得でした。また行きたい。
かき氷を堪能した後は、長瀞川を探索。途中のお店で浅漬けのナスとキュウリを買って食べ歩き。
なんだか一日中なんか食ってるな。。
たまには電車の旅も楽しい。また行きたい。
千葉県鋸南町へ小旅行
千葉県鋸南町へ小旅行。宿は定番の「ゆうみ」。
部屋に露天風呂がついてて、超快適!料理も美味しいしオーシャンビューも美しく、近場でもあるので本当にいい場所。
池袋東武 Pollo Porroで夜ご飯
妻と二人で夕食。イタリアン食いたいかなーということで、池袋東武デパートのイタリアン Pollo Porroへ。
初めて入ったお店だったが、値段もリーズナブルでとても美味しかった。
特にペスカトーレはオススメ。魚介の出汁が充分に効いていて、満足できる一品でした。その他、「イベリコ豚とナスのチリトマトピッツァ」もピリ辛で美味しくてオススメです。
伊豆 熱川温泉へ家族旅行
久々に伊豆方面への小旅行。今回は熱川温泉へ。
熱川温泉は初めて訪れたが、こじんまりした温泉街で、穏やかな海とその先にでっかく大島が見える景観が素晴らしい。
行きは東名高速から箱根ターンパイクを疾走!が、ターンパイク終点あたりが無茶苦茶霧が濃くなって、ほぼ走行不可能な状態に。。。
頂上付近のアネスト岩田スカイラウンジで小休憩したんだけれど、走り屋がたくさん集結していて何気に羨ましかったです。楽しそう。。
さてm少し霧が晴れたところを見計らって、伊豆スカイラインを経由して河津方面へ。伊豆に行くと定番となっているかどやさんのわさび丼を堪能して熱川館(ホテル)に向かう。
夕方に少し時間が合ったので、目の前の堤防でちょい投げで釣りも楽しんだ。釣果は全然だけど、短い時間でも(雑魚ではあるが)タカハノダイを釣り上げられてそこそこ楽しかった。
夜は美味しい料理を堪能した後、妻と卓球対決!久々の勝負で超盛り上がりましたww
翌日は伊豆アニマルキングダム(動物園)へ。
初めて訪れたんだけど、ウォーキングサファリと称して、順路に沿って色々な動物たちに出会えて楽しかった。特にキリンにおやつ(野菜)をあげる体験は楽しいけどちょっと怖かったww。
帰途で干物屋さんでたんまりお土産を買って、無事に帰宅しました。ということで、充実した家族旅行でした。
Mac Book 12で Chrome OS Flexを試してみた
Chrome OS Flexがリリースされた!!
早速手元にある、現役を退いて休眠状態であったMacBook12(Retina,12-inch Early 2015)で動作確認!
8GBのUSBメモリに、Mac Mini経由でインストールメディアを作成。MacBookにメディアを差し込んでOptionキーを押しながら起動。
MacintoshHDかメモリメディアか、を選択の上でネットワークに接続し、いざ起動!
USBからChrome OS Flexが起動するところまではイケました。
が、ここで問題が。。。
キーボードとトラックパッドが反応しません。。。
なんとか外付けのキーボードとマウスを接続することで操作はできたけど、さすがにこれじゃななぁ。。。
メモリ起動ではなく、マシン本体にインストールすることで使えるようになるのかな??
それは次回のお話に。
ひさしぶりに のぶなが(池袋 つけ麺屋)へ
ひさしぶりに池袋の「つけ麺屋 のぶなが」へ。
相変わらず「ごまつけ麺全部のせ」熱盛りに「野菜」をトッピングでオーダー。
石焼の器でグツグツに熱せられた濃厚つけダレは健在で、つけ麺を堪能してきました!
〆のスープ割りをいただき完食!
また食べにいきたい。
妻と神楽坂で忘年会
妻と神楽坂 馳走 紺屋で忘年会。
雰囲気のある佇まいと静かな個室で、ユックリとした時間と美味しい食事を楽しめました。
個室にはしっかりとした生花が飾られ、料理に見た目、味共に良く、大変満足しました。
デートはもちろん、接待でも大丈夫そうです。
ご馳走様でした。
IIJ mio SIMカードのタイプ変更手続き(A→Dへ)の開通手続きが不明な件
IIJmioのみおふぉんを使い続けてもう6年。
Docomo系のDタイプ、AU系のAタイプの複数のSIMカードを使い分けている中で、
普段生活している圏内でのAタイプの電波強度がどうも低い。
特に自宅でのAタイプの受信感度が低くて、Dタイプは5本、Aタイプは1本という残念な結果に。。
ということで、AタイプからDタイプのSIMカード変更を申請しました。
(これは普段使う場所によってぜんぜん違うと思うので、決してAタイプがDタイプに劣るということではありません)
申請後に、2日ほどでSIMカードが到着。このあたりの対応はスピーディーで素晴らしい。
が、問題はその後。
iPhoneからAタイプのSIMを外してDタイプに差し替え再起動。
さて、ここからどうするんだっけ?
同封のマニュアルには、NMPの手続きは記載されているけれど、タイプ変更の際の手続きには一切触れられていない。
ここか!と思ったのが開通手続きの電話番号なんだけど、この電話にかけてみると、IVRから案内される中にタイプ変更の案内がない?
さて、もしかすると、差し替えてから放置しておいたら勝手に電波を掴むのかなぁ?と放っておいても、一切つかむ様子がない。。。
Webで色々と調べてみるも、そういった情報が探しきれず。
最後の手段、ということでサポートセンターに電話してみると、「SIMタイプ変更(Aタイプ→Dタイプ、もしくはDタイプ→Aタイプも同じ)の場合もNMPと同じ手順で「2:NMP開通手続き」を選択して開通手続きをお願いします」とのことでした。。。
なんだ、NMPと同じ手順なのね。てかWebとかマニュアルに書いておいてくれればいいのに。
ちなみに手続き後は、一時間もしないうちに開通して電波が掴めるようになりました。
▼IIJMIO みおふぉん SIMカードタイプ変更 開通手順
1・SIMカードを入れ替える
2・iPhoneを再起動する
3・別の電話からNMP手続きセンターへ電話
4・IVRの案内が流れるので「NMPの開通手続き」を選択
5・開通を待つ(1時間程度で電波掴めた)
IIJmioのサイトのFAQに情報の追加を希望します。
初 じゃんがらラーメン
妻とTeamLabに行った後、そのまま豊洲でランチ喰おうと思ったら、日曜日は一つもお店やってない。。。
市場は良いとして、周りの飲食店もすべてがお休みってことを知らなかった。。。。残念。
で、気を取り直してタクって銀座へ。
何食べようか、って相談しながら歩いていたら「じゃんがらラーメン」を発見!で二人で即決www
お店のスタッフさんも元気が良くて気持ち良いのと、「初じゃんがらなんですがオススメは?」という質問にも丁寧に答えてくれて、とても美味しく気持ちよく食事ができました。
teamLab★Planets
妻とteamLab Planetsへ。
いつかは行きたいと思っていて、たまたま時間があって予定もない、ってな休日だったので「teamLab★Planets」へ行ってきました。
いやぁ、没頭感が半端なく体験したことのない異次元空間感に、思いっきり楽しめました。
あまり下調べもなく行ってみて、いきなり靴脱いでくださいと言われて驚いたところから始まって、平衡感覚が無くなりそうな空間体験や、圧倒されまくる光の空間、子供に戻った感覚で楽しめる巨大バルーンとか、オッサンでもすごく楽しめる時間を過ごせました。
次はお台場にも行ってみたいな。
金沢旅行
金沢へ、新幹線でピューッと1泊2日の旅行へ行ってきました。
まずは兼六園へ。歴史ある素晴らしい庭園で、若干ながら紅く色づく木々に囲まれ感動。
夕暮れのタイミングで、金沢駅の鼓門のライトアップを見学。大きさに圧倒されつつきれいなライトアップで、時間が経つのを忘れて見惚れました。着物姿の観光客もちらほら居て、良い雰囲気を醸し出していました。
夕食は、ぜひ食べてみたかった「金沢おでん」を堪能。まぁ、普通のおでんでしたww。
翌日は金沢市場へ。どこのお店も活気があっていい感じ。お店によってはその場で新鮮な魚介を食べさせてくれるサービスも有り(もちろん有料ではあるが)、視覚も味覚も大満足なお買い物になりました。
また時間を作って行きたい。
農家食堂「神明そば 慶」
アニキとランチで名取の「農家食堂 神明そば 慶」へ。
新しく開店したお蕎麦屋さんということで、アニキに連れて行ってもらいました。
名取市内にある自社畑で栽培・乾燥、店舗敷地内にある製粉所で製粉、ということで、全てが完結するとのことで素晴らしい。
頼んだのは手打ち十割そばの海老・野菜天もり。
そばが美味しいのはもちろん、天ぷらも揚げたてサクサクで本当に美味しかったです。
いつも蕎麦屋に行ったときに楽しみにしているは、シメのそば湯。お店によっては薄くて「白湯かよ」って思うことも多いけど、このお店のそば湯は濃くてマッタリしていて、本当に美味しかった。
ということで、大満足の一食でした!
日光ー那須塩原 旅行
日光→那須塩原温泉の小旅行へ。
妻と、妻の両親と自分の母親との5人で出かけてきました。
日光はおそらく、中学の修学旅行ぶりなので40年前?歳とったなぁ。。。
1泊目は休暇村「日光湯元」。
目の前に広がる湯ノ湖は、ニジマス、アメマスが子供でも釣れるという噂もあり、バスタックルを持ち込んでチャレンジ!が、ボウズでした。(キャストしたポイントはウィードが多すぎてシンカー系のルアーは全くダメダメでした。ちゃんと調べて適切なルアーを持ってけばよかった。。。)
中日は観光。改めて日光東照宮を訪問しましたが、いや、素晴らしい建造物でした。若かりし頃はあまり感動とか無かったと思うんだけど(ていうかあんまり記憶にない)、綺羅びやかさとか、その詳細な造りとか、あとは歴史の重みを感じられる佇まいなど、ココロを動かされました。落ち着くっていうか。オッサンだな。
華厳の滝も見学。飛沫を請けながら見上げる華厳の滝は、荘厳で美しい姿でした。ちなみにユルキャラ?か知らないけど「ゆばコロくん」は結構可愛いですww
2拍目は那須塩原温泉の「彩つむぎ」。
部屋にも露天風呂があり、料理も美味しくとても良い宿でした。
近所を散策したら「足湯」を発見!なんだか古くて手入れもされていないようでちょっと残念な感じ。ちょっと足を入れてみたんだけど、ぬるくてイマイチでした。残念。
「彩つむぎ」の夕食で出されたチーズが美味しく、スタッフにどこで手に入るのかを聞いたら「那須高原 今牧場」ということで、お土産用にと立ち寄ってみました。ここはオススメです。
徳島ー広島 旅行
妻とふたり旅。
四国、広島は、いまだかつて足を踏み入れたことのない場所で、いつか行ってみたいと思っていて50を超えてやっとこさ実現できた。まずは、羽田から飛行機で松山へいって、レンタカーを借りて道後温泉へ。
1泊目の宿は「道後御湯」。近代的で快適な宿で、部屋に露天風呂がついているのがポイント高い!食事も美味しく大満足!
道後温泉本館は改修工事中で、外からしか見られなかったのでちょっと残念。
道後商店街や坊っちゃん電車に期待したけれど、どこの温泉街もそうかも知れないけれど、ちょっと寂しい感があるのは仕方がないのかなぁ。。。
ちなみに、ストリップ劇場がまだ現役で営業しているのはスゴイと思った。
二日目はしまなみ海道を渡って広島尾道へ。
大島の亀老山展望公園はぜひ訪れて欲しいスポット。美しい瀬戸内海と白いしまなみ海道が俯瞰できる撮影スポットがあって、本当に素晴らしい景観を楽しめます。
尾道では千光寺山を訪問。ロープウエーで頂上まで上り、下っていく過程に猫の小道があります。小さな喫茶店とか雑貨屋さん、美術館?的なものがあって、ゆったりとした時間を楽しめます。
二日目の宿は広島県竹原市(旧竹原町)のNIPPONIA HOTEL 。竹原市は江戸時代より300年以上の間、塩づくりで栄えてきた街ということで、現在もその当時の町並みや建物が保たれています。
このホテルも、古民家を改築・改装したとのことで、雰囲気がとても良いです。ちなみに泊まった建物は当初銀行だったとのことで、作りが堅牢でドッシリしてました。まぁ、聞かないと気づかなかったかもだけど。。
ホテルのスタッフの方に、付近で美味しいお好み焼きやさん「御幸(みゆき)」を教えていただき、訪問してみました。おじーちゃんと若旦那さんがかっこよく広島焼きを焼いて仕上げていきます。ずーっと見ていても飽きないほど手際が良くて気持ち良い。
本場の「広島焼き」はふっくら美味しく、大満足でした。
また行きたい。
父の日でラーメン奢ってもらった
父の日でなんか奢ってくれるということだったので、美味しいラーメンをリクエスト(それでいいのかと何度も確認はされたのだがww)
花月へ行こいうとクルマで向かったところ、いきなりステーキの跡地に新しいラーメン屋さん「五穀みそらーめん 味噌屋蔵之介」ができていたのでチャレンジすることに。
スタッフの皆さんは活気があり、ラーメンも美味しく大満足でした。味はガツンと旨味が多く、不思議と食後は胃もたれしなくてよかったです。
食べたのは「辛ネギ味噌ラーメン」。別添えで赤玉(辛いペースト)がついてくるので、味変ができていい感じです。唐揚げと餃子も頼みましたが、どちらも美味しく、特に唐揚げはお持ち帰りも頼むくらい、家族には評判が良かったです。
食べごたえがあってサッパリ、そんなラーメンが食べたくなったら良い選択肢です。また行きたい。
田貫湖へ小旅行
富士の田貫湖へ小旅行。
コロナ疲れもあってストレスも溜まりがち、ということで、人気のいないところへ小旅行に行ってきました。
いつもと同じでコテージを予約、夕食は休暇村本館のレストランを利用しました。相変わらずご飯は美味しかったです!
今回は、はじめて田貫湖でバスフィッシングにチャレンジしました。が、まったくの坊主。。。さらなる修業が必要そう。
そういえば、新東名下り小仏トンネルで大渋滞にハマって、いつものトンネル手前渋滞かよと思ったら、トンネル内での追突事故でした。。
トランク部分がひどくひしゃげたVitsと、鼻っ面が半分くらいの長さになっちゃってるマツダの青い車が悲しそうに止まってました。
怖い怖い。気をつけよう。
悠花と誕生日ケーキ焼いた
久々に悠花とはるかの誕生日ケーキを焼いた。
もう24か、大きくなったなぁ。
ていうか、リクエストが面倒くさい。
→2段重ねにしたい
→うさぎのクッキーを焼いて飾りたい
→スポンジはチョコ
→スポンジに挟むのはイチゴ(合うのか?)
▼レシピと作り方(再掲)
■配分
・卵 4ケ
・グラニュー糖 120g
・薄力粉 120g(チョコスポンジの場合には20gをココアパウダーに)
・無塩バター 30g
・牛乳 20g
■作り方
- 卵4ヶを湯煎にかけ(固まらないようにぬるめのお湯)グラニュー糖を加えて溶けるまで軽くかき混ぜておく
- カップに牛乳とバターを入れて湯煎にかけてバターを溶かしておく
- 卵を「つの」が立つくらいまで泡立てる(泡立て方が緩いと、固いスポンジになる。)
- 泡立った卵に薄力粉を数回に分けながら加え、ダマがなくなるまでサクッと混ぜる(手で混ぜるのが一一番感触が解りやすい。混ぜすぎると固いスポンジになっちゃうし、ちゃんと混ぜないとダマになる。)
- 湯煎にかけておいたバター&牛乳を、これまたサクッと混ぜる(混ぜ方が不十分だとスポンジがマダラになる。混ぜすぎると固いスポンジになっちゃう。)
- オーブンに入れる
- 焼き上がったらキッチンペーパーとかの上に、逆さまにして粗熱を取る
伊豆へ小旅行
家族で伊豆へ小旅行。
伊豆は何度か訪れているものの、毎回新しい発見があって楽しい。
▼堂ヶ島巡り
小さな船に乗って洞窟の内部へ。
天気が良かったので洞窟内もキラキラしていてキレイでした。
なにかもう少し楽しめる工夫があると、もっと良かったと思います。(TDLのジャングルツアーなみのトークなど)
同じ場所にある、らんの里はクローズしてしまっているのと、加山雄三博物館も盛り上がっていない感が満載、かつ工事中の箇所の多くて、観光地としてはちょっと寂しい感じが否めませんでした。もっと盛り上げるといいのになぁ。
▼網元料理徳造丸 本店で夜ご飯
伊勢海老のお膳(季節限定かな?)が最高!
かなりの高額ではあるが、それ以上の価値があると思います。
とくに伊勢海老はさっきまで生きてたんだろうな、ていう感じで身がプリプリしていて、実際に上半身?はうようよと動いてました。ちょっと可哀想。。。
刺し身盛りやキンメの煮付け、海鮮丼やらなんやら、何を食べても美味しかったです。
お膳の伊勢海老は最後にお味噌汁にしてくれますのでポイント高いです。アワビの炊き込みご飯と伊勢海老のお味噌汁で最高の締めくくりです。
夜に来ると、一見お店の営業時間が終わっちゃったんじゃないの?くらいのやる気のない照明でちょっと焦りました。。
スタッフさんもみんな親切で、気持ちよく食事ができました。
▼宿
今井浜荘へ泊まる。
部屋はむちゃくちゃ広く、すべての部屋は今井浜の景色が楽しめるオーシャンビュー(高層階がオススメ)。
ホテルのスタッフさんの対応は満点です。すごく親切で気持ちよく過ごせます。
ちなみに1Fの館内の池にはコイがたくさんいて、100円で鯉の餌を買って食べさせることができます。これはこれで大人も楽しい。
▼稲取港の朝市で朝食
こんな場所で朝市なの?っていう場所での朝市。新鮮なひものや野菜なんかを買えるのだけれど、なんといっても最高なのは、朝食として食べられるキンメの釜炊きご飯とアジの開き。キンメのアラ汁とお新香もついて、これで1000円は本当に安い(釜炊きご飯は700円、アジの開きは300円)!コストパフォーマンスに優れた朝食でオナカも大満足。とはいえ、男子にはちょっと量が少ないかな。。。このあたりのホテルや民宿の朝食もいいとは思うんだけど、素泊まりにして、旅行の際はぜひこの朝市で朝食を!
ちなみにキンメダイの開きは1,000円でいただけます。こちらも超オススメです。
▼わさび園 かどやでお昼ごはん
ワサビ丼、最高です。
あったかご飯に鰹節が引き詰められていて、ナマの本ワサビが1本ついてきます。鮫皮おろしで本わさびをオロして、鰹節の上に載せていただきます。本気で辛くて本気で美味いです。
お店のおねーさんが食べ方を丁寧に教えてくれます。(ワサビに醤油はかけちゃだめ、とか、ワサビは葉っぱの方からおろすと風味が良くて、先端は一番辛い、など。)
ちなみにザル蕎麦もオススメです。こちらもおねーさんによれば、ワサビは汁に溶かさずに、そばに直接載せて食べてください、とアドバイスを頂く。たしかにそのほうが美味しいと思いました。
併設のお土産屋さんのおじさんは、一見愛想がなさそうだけど、話してみるといい人で、わさび漬けの食べ方とか保管方法などを丁寧に教えてくれました。
有名人もたくさん訪問しているらしく、色紙がたくさんありました。
▼道の駅 伊豆月ケ瀬
河津からのワインディングロードで熱くなった気持ちを冷ますのに最適な場所にある道の駅。イノシシのモナカがのったソフトクリームが美味しいです。
傍を流れる狩野川がきれいで、ココロが休まります。安全運転で帰りましょう。
京都旅行 2020
▼東寺
京都駅から徒歩15分くらいで訪問できる超メジャーな寺院。五重の塔が圧巻。講堂と金堂は必見、ココロが洗われます。
▼坂の上ホテル
清水寺から5分程度の場所にある心地の良いホテル。スタッフの方々の対応が素晴らしく、ホスピタリティーは満点です。特に年配のオジサンスタッフの対応が素晴らしいです。しかも全員素晴らしい。
夕食もとても美味しかったです。土鍋でお米を炊いてくれますが、食べ切れなかったご飯はオニギリにして持たせてくれるなど、そういったサービスも嬉しかったです。
▼二寧坂(二年坂)
清水寺から八坂の塔へ向かう風情豊かな街並みを楽しめます。
清水は朝の6時から参拝が可能で、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)の探索も空いている早朝がオススメです。(お店が開いていないのでアレですが、サクサク歩けるのでストレスがなく撮影もしやすい!)
▼高台寺
豊臣秀吉の正室、ねねが建立したという高台寺。紅葉には早過ぎましたが!池の辺りの紅葉は少し色づいていて、キレイな景色を楽しめました。
季節に関わりなく見どころの多いお寺です。
▼東山慈照寺(銀閣寺)
いわゆる銀閣寺。30年以上前の修学旅行で訪れたきりで、当時の記憶はほぼゼロ。。
とは言え、なにか懐かしさとホロ苦さを感じつつ、オッサンとなったいま再訪し、お庭の素晴らしさや建物の状態などに感動を覚えました。この先も何十年も何百年も残ってほしいと思います。
▼南禅寺からの湯豆腐定食
JR東日本のCMでも有名な南禅寺。有名なフォトスポットで、スゲー望遠レンズのついた一眼を持ったおじさんとモデルさんの組み合わせカップルが写真撮影してました。いいなぁ。
▼天龍寺
素晴らしいお庭に本当に感動しました。京都観光の際は絶対に訪れるべきです。
▼清凉寺
広い境内と立派な山門、本堂を構えた寺院。敷地内に竹仙という湯豆腐屋さんがあります。嵯峨嵐山のトロッコ列車に気を取られがちですが、是非訪問をおすすめします。
▼創作会席 嵯峨旅籠屋
嵯峨嵐山駅から徒歩3分程度にあるフレンチレストラン。コースでお願いしましたが、どの料理を食べても本当に美味しかったです!温かい料理のお皿は温かく、ビールのグラスは氷か?と思うくらいキンキンに冷えていて、そういった部分の気遣いが素晴らしいと思いました。オマール海老が大きくて食べごたえがありました。スタッフさんも気持ち良い対応で、おなかも心も満足しました。
神楽坂 天ぷら天孝で結婚記念日ごはん
結婚記念日ということで、女房とご飯を食べに行ってきました。
まぁ、記念日なんでちょっと高めの店でいいか、ということで神楽坂を散策し、いくつかの選択肢から天麩羅 天孝をセレクト。
まぁ、高いんじゃないかなくらいに思ってたら、本気で高くてビックリ。まぁ記念日だから問題ないんだけど。
数週間前に、TVで神楽坂の銘店、みたいなのが放映されていて、その番組内でも天孝が取り上げられていたらしく、でも全然ノーマークで入って食後に店主と話してみたら、あぁそうだったんだと気づきました。そういえば、どこかで見た顔だなぁと思ったら、その番組で見た顔でしたwww
さて、お料理はといえば、流石に目の前で最高級の食材を揚げてくれて、熱々のうちに食べるわけだから美味しく無いわけがない!
様々な旬な食材を飽きのこない順序で出してくれくれるので、最後の一品まで本当に楽しめました。
余裕があったらまた行きたい。
横浜へアジ釣り #2
横浜へアジ釣り。今回で2回目。
前回の爆釣!および新鮮な魚の美味しさが忘れられず、天気が良さそうなので再びアジ釣りへチャレンジしてきました!
前日に新山下の内木屋釣船さんに店に予約の電話をして、朝も暗いうちからいそいそと出かけてきました。
いやぁ、楽しかった。また行きたい。
fine dish Pazoo 閉店
学生の頃にバイトでお世話になっていた、fine dish Pazoo が閉店してしまうとのこと。31年の歴史に、このコロナ禍が終止符を打ってしまったカタチで、本当に残念無念。
思い起こせば、同系列のプリンストンというケーキ屋さんのホールのバイトから始め、途中から厨房に入ってパティシエを1年以上経験させていただき、Pazooの開店に合わせてホールのバイト、こちらでも厨房に入って2年ほど料理人のマネごとをさせていただいて、と、通算だと4年位かな、本当にお世話になりました。
プリンストンでは、スポンジの焼き方からナッペ(クリーム塗り)まで全てを経験させていただいて、クリスマス時期には徹夜してみんなで頑張ったり、軽井沢にテニス合宿行ったり。
Pazooでは、トマトソースの仕込みから、カルボラーナとかアラビアータとかミートソースとかラザニアとか、本当にたくさんの知識の習得と想い出が溢れています。
女房と出会ったのもプリンストン。
このお店からは、記憶では2組のカップルが夫婦になりました。
閉店後に、顔を出したら、当時の専務(今の社長)が居て、思い出話に花が咲きました。全然変わってなくて、エロくて楽しい人。
身近だったはずのものが失われていくのって本当に切ないし残念。
専務、ありがとうございました。
次の新しいお店に期待しています。
神楽坂 きみの でごはん
神楽小路の中程、ちょっと入った路地に「中華蕎麦きみの」があります。
ここは、オフィスを神楽坂に移転した頃からよく行くお店の一つ。シンプルでさっぱりしたラーメンを食べたいときにはイチオシのお店です。
夫婦で経営している小さなお店で、カウンターは8席程度。雰囲気もよく、ラーメンも美味しくて心も身体も幸せになれます。
ちなみに、暑い時期は季節限定の冷製中華そばが食べられます。
生ハムやオリーブオイルがあしらわれたサッパリ塩味で、ツルツル感が楽しめます。