むちゃ暑いから「湯の丸高原」へ
じーちゃん、ばーちゃん、そして妻と一緒に湯の丸高原までドライブ。
夏の暑さを逃れて、涼しさを求めてのドライブには距離的にも最適な場所。関越から上信越に入って、東部湯の丸ICから湯の丸高原を目指す。
下界は35度超えだったけど、湯の丸高原の空気は25度ちょっと。そこから先の軽井沢に至っては23度くらいと、まるで別世界!
湯の丸高原ではクルマを止めて「ロッジ花紋」でソフトクリームを購入!
驚いたのが、その豊富なメニュー。組み合わせも含めて30種以上!
散々迷った挙げ句、ワッフルコーン+ブルーベリーと巨峰のコンビ。酸っぱさと甘さが絶妙にマッチして、涼しい気温と相まって本当に美味しかった!
湯の丸高原から鹿沢キャンプ場を経由して、つまごいパノラマライン南ルートを抜けて軽井沢へ。道沿いに点在するキャベツ畑の広がりが圧巻!
湯の丸高原は観光地としてあまり有名なわけでもなく、派手なアクティビティーもあるわけでもないけれど、ゆったりとした時間を過ごすには(かつ、暑さを逃れる)最適な場所です。高速使うと2時間かからず着けるし。
また行きたい。
りっくんランドへGo!
妻と朝霞の「りっくんランド」へ。
朝霞に30年近く住んでいるのに、陸上自衛隊 朝霞駐屯地を訪問するのは初めて。年間通じて色々なイベントをやっているのは知ってたけど。今回広報で「大型トラック体験試乗」ってのを知って、優先搭乗権に応募したら見事に当たって!訪問することになった。
正式には「陸上自衛隊広報センター」っていう名称で、自衛隊の活動や装備、歴史を展示している広報施設。自衛隊というとちょっと堅そうなイメージもあるけど、家族連れも多くて、ちょっと認識変わりました。
駐車場の整理係の人をはじめとして、受付、案内係の人も、みんなにこやかに出迎えてくれました。
館内は意外と広くて、戦車や装甲車が実物展示されていたり、制服の試着コーナー、シミュレーターや巨大なジオラマなどがある。展示だけでもけっこう見応えがあります。
そして「大型トラック体験試乗」。
想像してたのとはちょっと違ったけど(思ったより大型じゃなかった。。)、敷地内を走りながら隊員の方が施設や車両等を紹介してくれて、暑かったけれども楽しく見学できて、いい体験ができました。
体験試乗のあとは館内の展示をぐるっと一周。
実物の戦車(これは想像以上にデカかった!)とかヘリコプター、なんかの輸送車など、普段テレビでしか見られない実物を見られて楽しめました。
売店では迷彩グッズや自衛隊カレーなんかも売られていて、記念に「迷彩パウンドケーキ」を買いました。
何気なく行ってみた「りっくんランド」だけど、思っていた以上に面白くて勉強になる場所でした。
ベトナムアリスで妻と晩ごはん
ベトナムアリスは東急プラザ銀座の中。年に何回かは来たくなるお店。ブログでは二回目。
店内はアジアのリゾートを思わせる、ゆったりした内装。木の素材感とグリーンが程よく配置されていて、どこか現地の空気も漂う。周りを見渡すと女性客が中心で、みんなカジュアルにご飯を楽しんでます。
まずは「生春巻きの盛り合わせ」でスタート。
サーモン、海老、蒸し鶏など、数種類の具材が巻かれていて、いろいろ楽しめるのが嬉しい。特にパクチーの香りが効いた一本は、さっぱりとしつつもしっかり主張があって美味。2種のディップソースもそれぞれ個性があり、甘辛、ナッツ系、ピリ辛と気分で使い分けるのが楽しい。
続いて「ビーフンとミントとグリーンカールのサラダ」。グリーンカールとミント、ビーフンと鶏肉が食欲を増す一品。
そこから「鶏肉とインゲンとカシューナッツのココナッツカレー炒め」。
これはちょっと変化球かな?と思ったけど、大正解。香ばしく炒められた鶏肉とナッツに、ほんのり甘さとスパイスのバランスが取れたカレー風味のココナッツソースが絡む。白ごはんが欲しくなる感じ。
そして「パイナップルチャーハン」。
これは前回来たときに、隣のテーブルのにーちゃん(一人!)が美味しそうに頬張ってた一品で、次回絶対頼もうと心に決めてきました!
ハーフカットのパイナップルの中に、黄金色のチャーハンがたっぷり詰まっていて、ビジュアルから楽しい。ごはんはふんわりパラパラで、海老やナッツ、干しぶどうなんかも入っていて、甘さと塩気のバランスが絶妙。食べ進めるほどにクセになる味で大満足!
そして、〆はやっぱりフォー、ということで「シーフードのフォー」。
透き通ったスープに、海老、イカ、アサリなどの具材がたっぷり。あっさりだけど深みのあるスープで、レモンを絞ると一気に爽やかさが広がる。米麺もツルツルで食べやすく、体がほっと温まる一杯。スープを飲み干すほど美味しい逸品。
全体的に味は優しく、素材の良さが引き立つ感じ。
辛さ控えめで、日本人の口にもとても合う。ガッツリというより、少しずついろいろ食べたいときにぴったり。
銀座でエスニックを気軽に楽しみたいとき、「ベトナム アリス」はかなり使えるお店。
ごちそうさまでした。
犬カフェ行ってきた!
癒やされまくった!(犬カフェRIO)
SAXAビジネスホン主装置のPLATIAの管理画面!
ビジネスホン(TD710)の時刻を合わせたくて、主装置(PLATIA)の管理画面に接続したんだけど、ログインできない? そもそもBASIC認証も通らない??
パスワード変えた記憶もなく、なんでだって思いながらサポートセンターに電話。
リモートで繋いでもらって画面操作してもらったんだけど、どうやってもログインできない。。
電話で話しているとサポートの人曰く「電話機からでもできますよ」と。。。。
で、時刻は無事に合わせることができて一件落着。
だったんだけど、なんで管理画面に入れなかったのかがどうしても気になって、再度チャレンジ。
なんかBASIC認証は通れたんだけど、ちゃんとした画面が表示されずに404になる。てか404って???主装置壊れてんのか?
とここで「あ!もしかして」って思ったのが「Safariだからか?」
なんで気づいたかって言うと、社内のYAMAHA RTXもSafariだとちゃんと表示されないっいうか、そもそもログインできないことを思い出した。。。
で、Chromeで繋いだらあっさり見えました。
なんだかなー。
疲れた。
SONICAKEのPocketMaster買ってみた
話題のSONICAKE PocketMaster(コンパクトマルチエフェクター)を買ってみた。
特にコイツが欲しかった!っていうわけでもなく、最近以下のようなものを実現する機器を探している中で、たまたまコンパクトで安!というこれに出会った感じ。
・BASSで
・コンプレッサー噛ませたい(弾き方荒いから)
・オクターバーで音に厚み持たせたい
・当然一切歪ませたくない!
それぞれ単体での選定はできていて、さぁ御茶ノ水に試しに行くか、と思ってたら見つけちゃった。というストーリー。
で早速ポチって届いたので試しに音作りをしてみた。
結果、期待を大きく裏切られた感。。。
まず、オクターバーが壊れたピッチシフターみたいな状態で、弾いてて気持ち悪い。。。
となると、本来の目的の半分も達成できず、あーぁと。
もしかしたらギターだったら使い物になるのかな、と思いつつ、あともしかしたら、DAWとしてはちゃんと動くのかな、とも思いつつ、今度時間のあるときに試してみます。
銀座並木通り メルジェリーナで妻と晩ごはん
妻と銀座「メルジェリーナ」で晩ごはん。
ホントは違うイタリアンに行こうと思って歩いてたんだけど、並木通り面した「メルジェリーナ」を発見し、「チャレンジしよう!」ということで初訪問。
タイミングよくテーブルが空いていてすぐ案内してもらえた。
まずお店に入って目に入ったのが大きなピザ窯。ピッツァが看板メニューであることがひと目でわかる。
スタッフもフレンドリーで声かけも自然で感じがいい。客層は女性グループやカップルが多め。カジュアルでにぎやかな空気感が心地いい。
まずは「前菜の盛り合わせ」「グリーンサラダ」「オリーブの盛り合わせ」「チーズの盛り合わせ」でスタート。
前菜の盛り合わせは「タイのカルパッチョ」「カプレーゼ」「ナスのカポナータ」「蒸し鶏」。どれも美味しかった!
グリーンサラダは二人でちょうどいいボリュームでドレッシングが美味しい。彩りもよく、お皿がかわいい。
オリーブの盛り合わせは、グリーンとブラック、どちらも入っていて美味しい。毎回イタリアンでは頼むんだけど、お店によって味も異なるので仕入れメーカーが違うのか?もしくはお店によっては自分ちで漬け込むのかな?今度聞いてみよう。
そういえば、今までチーズの盛り合わせになからず入ってくる「ブルーチーズ」は食わず嫌いでしたが、食ったら無茶苦茶旨くでビックリした。
そもそもそんなにカビ生えてたら体に悪いしキモい、って思ってたけど、コクが合って無茶苦茶旨いね。すみませんでした>ブルーチーズさん。
まぁ考えてみたらカマンベールだって周りは白カビだからね。ホントすみませんでした。
で、初チャレンジは続いて「揚げピザ」。
これは初めて知りました。後で調べたらイタリアでは結構メジャーなメニューらしくて、へーって思った。ピッツァ・フリッタって言うらしい。
揚げてあるのに、言うほどしつこくなくて、カリッとした外側ともちっとした生地の食感が楽しい。中にチーズやハムが入っていて、かじるたびにジュワッと旨みが広がっていい感じ。また喰いたい。
(ていうか、立派なピザ釜あるのに揚げピザか、っていう。。。)
最後はさっぱりと「アサリのパスタ」。
アサリがたっぷり。ガーリックの香りとオイルのコクがしっかり効いたソースが、細めのパスタによく絡んでました。塩加減も絶妙で、シンプルなのに満足度の高いメイン料理。
こういう王道の味をきっちり出してくれるのは嬉しい。しかもリーズナブル!(写真撮るの忘れた。。。)
全体的に、ボリュームはしっかりありつつ、味付けは軽やか。さっくり、しっかりイタリアンを楽しむにはいいお店でした。
お値段も銀座にしては良心的で、気軽に来られる雰囲気なのがありがたい。
ごちそうさまでした。また行きたい。