旅行 | 吉尾インフォ|yoshio.info

タグ[ 旅行 ]検索結果

MOSS十里木キャンプリゾートでグランピング


久々のグランピングへ家族でGo。とはいえ、残念ながら​​悠花は仕事で行けなくなっちゃった。。
場所はMOSS十里木キャンプリゾートで、富士山の足元あたり。自宅からだと車で2時間位かな。
行きはコンコンと富士山からの湧き水が湧き出る「忍野八海」へ立ち寄り、今まで見たことのないくらい透明度の高い池を見学しました。たくさんの鯉が泳いでて気持ちよさそう。てか寒くないのかな。
グランピングは、ドーム型のテントで半分が透明になっているタイプのもの。星空が無茶苦茶きれいに見えるのかと期待していたけど、いうほど透明度の高いビニールでは無いために、まぁ気分だけということで。ただ、ひとたびドームの外に出ると、そこは満開の星空で本当にきれいでした。

夕ご飯はBBQ。予め食材なども準備をしていてくれるので、とっても楽。しかも何を食べても美味しかった!
今度は​​悠花も連れて4人で行きたい。

四国旅行


妻とジーちゃんとバーちゃんと、四国へ旅行に行ってきました。
行きは羽田から高松空港へ、空港で予約していたレンタカーを借りて道後温泉へ。昨年に妻と来ているので、土地勘が若干あるので移動はスムーズ。
今回はジーちゃんバーちゃんを連れて行くのが目的だったので、コースは前回とほぼ同じ。
とはいえ、二度目となると、なにか新しい発見もたくさんあって楽しかった。

田貫湖へ小旅行


家族で田貫湖へ。
相変わらず富士山が綺麗で、何度来てもその雄大さにココロを奪われます。

金沢旅行


金沢へ、新幹線でピューッと1泊2日の旅行へ行ってきました。
まずは兼六園へ。歴史ある素晴らしい庭園で、若干ながら紅く色づく木々に囲まれ感動。
夕暮れのタイミングで、金沢駅の鼓門のライトアップを見学。大きさに圧倒されつつきれいなライトアップで、時間が経つのを忘れて見惚れました。着物姿の観光客もちらほら居て、良い雰囲気を醸し出していました。
夕食は、ぜひ食べてみたかった「金沢おでん」を堪能。まぁ、普通のおでんでしたww。

翌日は金沢市場へ。どこのお店も活気があっていい感じ。お店によってはその場で新鮮な魚介を食べさせてくれるサービスも有り(もちろん有料ではあるが)、視覚も味覚も大満足なお買い物になりました。

また時間を作って行きたい。

日光ー那須塩原 旅行


日光→那須塩原温泉の小旅行へ。
妻と、妻の両親と自分の母親との5人で出かけてきました。
日光はおそらく、中学の修学旅行ぶりなので40年前?歳とったなぁ。。。

1泊目は休暇村「日光湯元」。
目の前に広がる湯ノ湖は、ニジマス、アメマスが子供でも釣れるという噂もあり、バスタックルを持ち込んでチャレンジ!が、ボウズでした。(キャストしたポイントはウィードが多すぎてシンカー系のルアーは全くダメダメでした。ちゃんと調べて適切なルアーを持ってけばよかった。。。)

中日は観光。改めて日光東照宮を訪問しましたが、いや、素晴らしい建造物でした。若かりし頃はあまり感動とか無かったと思うんだけど(ていうかあんまり記憶にない)、綺羅びやかさとか、その詳細な造りとか、あとは歴史の重みを感じられる佇まいなど、ココロを動かされました。落ち着くっていうか。オッサンだな。

華厳の滝も見学。飛沫を請けながら見上げる華厳の滝は、荘厳で美しい姿でした。ちなみにユルキャラ?か知らないけど「ゆばコロくん」は結構可愛いですww

2拍目は那須塩原温泉の「彩つむぎ」。
部屋にも露天風呂があり、料理も美味しくとても良い宿でした。
近所を散策したら「足湯」を発見!なんだか古くて手入れもされていないようでちょっと残念な感じ。ちょっと足を入れてみたんだけど、ぬるくてイマイチでした。残念。

「彩つむぎ」の夕食で出されたチーズが美味しく、スタッフにどこで手に入るのかを聞いたら「那須高原 今牧場」ということで、お土産用にと立ち寄ってみました。ここはオススメです。


徳島ー広島 旅行


妻とふたり旅。
四国、広島は、いまだかつて足を踏み入れたことのない場所で、いつか行ってみたいと思っていて50を超えてやっとこさ実現できた。まずは、羽田から飛行機で松山へいって、レンタカーを借りて道後温泉へ。

1泊目の宿は「道後御湯」。近代的で快適な宿で、部屋に露天風呂がついているのがポイント高い!食事も美味しく大満足!

道後温泉本館は改修工事中で、外からしか見られなかったのでちょっと残念。
道後商店街や坊っちゃん電車に期待したけれど、どこの温泉街もそうかも知れないけれど、ちょっと寂しい感があるのは仕方がないのかなぁ。。。
ちなみに、ストリップ劇場がまだ現役で営業しているのはスゴイと思った。

二日目はしまなみ海道を渡って広島尾道へ。
大島の亀老山展望公園はぜひ訪れて欲しいスポット。美しい瀬戸内海と白いしまなみ海道が俯瞰できる撮影スポットがあって、本当に素晴らしい景観を楽しめます。

尾道では千光寺山を訪問。ロープウエーで頂上まで上り、下っていく過程に猫の小道があります。小さな喫茶店とか雑貨屋さん、美術館?的なものがあって、ゆったりとした時間を楽しめます。

二日目の宿は広島県竹原市(旧竹原町)のNIPPONIA HOTEL 。竹原市は江戸時代より300年以上の間、塩づくりで栄えてきた街ということで、現在もその当時の町並みや建物が保たれています。
このホテルも、古民家を改築・改装したとのことで、雰囲気がとても良いです。ちなみに泊まった建物は当初銀行だったとのことで、作りが堅牢でドッシリしてました。まぁ、聞かないと気づかなかったかもだけど。。

ホテルのスタッフの方に、付近で美味しいお好み焼きやさん「御幸(みゆき)」を教えていただき、訪問してみました。おじーちゃんと若旦那さんがかっこよく広島焼きを焼いて仕上げていきます。ずーっと見ていても飽きないほど手際が良くて気持ち良い。
本場の「広島焼き」はふっくら美味しく、大満足でした。

また行きたい。

田貫湖へ小旅行


富士の田貫湖へ小旅行。
コロナ疲れもあってストレスも溜まりがち、ということで、人気のいないところへ小旅行に行ってきました。
いつもと同じでコテージを予約、夕食は休暇村本館のレストランを利用しました。相変わらずご飯は美味しかったです!

今回は、はじめて田貫湖でバスフィッシングにチャレンジしました。が、まったくの坊主。。。さらなる修業が必要そう。

そういえば、新東名下り小仏トンネルで大渋滞にハマって、いつものトンネル手前渋滞かよと思ったら、トンネル内での追突事故でした。。
トランク部分がひどくひしゃげたVitsと、鼻っ面が半分くらいの長さになっちゃってるマツダの青い車が悲しそうに止まってました。
怖い怖い。気をつけよう。

小江戸 川越へ行ってきた


小江戸川越に小旅行。川越を散策するのは初めて。街並みは風情があって、どこか懐かしさを感じるのは昭和生まれだからなのか。。。な。
保存状態のよい旧式の建物や、小さな神社やお寺などを巡って、途中さつまいもをベースとしたおやつを食べながら、ほぼ半日程度の小旅行でした。

伊豆へ小旅行


家族で伊豆へ小旅行。
伊豆は何度か訪れているものの、毎回新しい発見があって楽しい。

▼堂ヶ島巡り
小さな船に乗って洞窟の内部へ。
天気が良かったので洞窟内もキラキラしていてキレイでした。
なにかもう少し楽しめる工夫があると、もっと良かったと思います。(TDLのジャングルツアーなみのトークなど)
同じ場所にある、らんの里はクローズしてしまっているのと、加山雄三博物館も盛り上がっていない感が満載、かつ工事中の箇所の多くて、観光地としてはちょっと寂しい感じが否めませんでした。もっと盛り上げるといいのになぁ。

▼網元料理徳造丸 本店で夜ご飯
伊勢海老のお膳(季節限定かな?)が最高!
かなりの高額ではあるが、それ以上の価値があると思います。
とくに伊勢海老はさっきまで生きてたんだろうな、ていう感じで身がプリプリしていて、実際に上半身?はうようよと動いてました。ちょっと可哀想。。。
刺し身盛りやキンメの煮付け、海鮮丼やらなんやら、何を食べても美味しかったです。
お膳の伊勢海老は最後にお味噌汁にしてくれますのでポイント高いです。アワビの炊き込みご飯と伊勢海老のお味噌汁で最高の締めくくりです。
夜に来ると、一見お店の営業時間が終わっちゃったんじゃないの?くらいのやる気のない照明でちょっと焦りました。。
スタッフさんもみんな親切で、気持ちよく食事ができました。

▼宿
今井浜荘へ泊まる。
部屋はむちゃくちゃ広く、すべての部屋は今井浜の景色が楽しめるオーシャンビュー(高層階がオススメ)。
ホテルのスタッフさんの対応は満点です。すごく親切で気持ちよく過ごせます。
ちなみに1Fの館内の池にはコイがたくさんいて、100円で鯉の餌を買って食べさせることができます。これはこれで大人も楽しい。

▼稲取港の朝市で朝食
こんな場所で朝市なの?っていう場所での朝市。新鮮なひものや野菜なんかを買えるのだけれど、なんといっても最高なのは、朝食として食べられるキンメの釜炊きご飯とアジの開き。キンメのアラ汁とお新香もついて、これで1000円は本当に安い(釜炊きご飯は700円、アジの開きは300円)!コストパフォーマンスに優れた朝食でオナカも大満足。とはいえ、男子にはちょっと量が少ないかな。。。このあたりのホテルや民宿の朝食もいいとは思うんだけど、素泊まりにして、旅行の際はぜひこの朝市で朝食を!
ちなみにキンメダイの開きは1,000円でいただけます。こちらも超オススメです。

▼わさび園 かどやでお昼ごはん
ワサビ丼、最高です。
あったかご飯に鰹節が引き詰められていて、ナマの本ワサビが1本ついてきます。鮫皮おろしで本わさびをオロして、鰹節の上に載せていただきます。本気で辛くて本気で美味いです。
お店のおねーさんが食べ方を丁寧に教えてくれます。(ワサビに醤油はかけちゃだめ、とか、ワサビは葉っぱの方からおろすと風味が良くて、先端は一番辛い、など。)
ちなみにザル蕎麦もオススメです。こちらもおねーさんによれば、ワサビは汁に溶かさずに、そばに直接載せて食べてください、とアドバイスを頂く。たしかにそのほうが美味しいと思いました。
併設のお土産屋さんのおじさんは、一見愛想がなさそうだけど、話してみるといい人で、わさび漬けの食べ方とか保管方法などを丁寧に教えてくれました。
有名人もたくさん訪問しているらしく、色紙がたくさんありました。

▼道の駅 伊豆月ケ瀬
河津からのワインディングロードで熱くなった気持ちを冷ますのに最適な場所にある道の駅。イノシシのモナカがのったソフトクリームが美味しいです。
傍を流れる狩野川がきれいで、ココロが休まります。安全運転で帰りましょう。

京都旅行 2020


妻と京都へ旅行に行ってきました。
楽しかった!

▼東寺
京都駅から徒歩15分くらいで訪問できる超メジャーな寺院。五重の塔が圧巻。講堂と金堂は必見、ココロが洗われます。

▼坂の上ホテル
清水寺から5分程度の場所にある心地の良いホテル。スタッフの方々の対応が素晴らしく、ホスピタリティーは満点です。特に年配のオジサンスタッフの対応が素晴らしいです。しかも全員素晴らしい。
夕食もとても美味しかったです。土鍋でお米を炊いてくれますが、食べ切れなかったご飯はオニギリにして持たせてくれるなど、そういったサービスも嬉しかったです。

▼二寧坂(二年坂)
清水寺から八坂の塔へ向かう風情豊かな街並みを楽しめます。
清水は朝の6時から参拝が可能で、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)の探索も空いている早朝がオススメです。(お店が開いていないのでアレですが、サクサク歩けるのでストレスがなく撮影もしやすい!)

▼高台寺
豊臣秀吉の正室、ねねが建立したという高台寺。紅葉には早過ぎましたが!池の辺りの紅葉は少し色づいていて、キレイな景色を楽しめました。
季節に関わりなく見どころの多いお寺です。

▼東山慈照寺(銀閣寺)
いわゆる銀閣寺。30年以上前の修学旅行で訪れたきりで、当時の記憶はほぼゼロ。。
とは言え、なにか懐かしさとホロ苦さを感じつつ、オッサンとなったいま再訪し、お庭の素晴らしさや建物の状態などに感動を覚えました。この先も何十年も何百年も残ってほしいと思います。

▼南禅寺からの湯豆腐定食
JR東日本のCMでも有名な南禅寺。有名なフォトスポットで、スゲー望遠レンズのついた一眼を持ったおじさんとモデルさんの組み合わせカップルが写真撮影してました。いいなぁ。

▼天龍寺
素晴らしいお庭に本当に感動しました。京都観光の際は絶対に訪れるべきです。

▼清凉寺
広い境内と立派な山門、本堂を構えた寺院。敷地内に竹仙という湯豆腐屋さんがあります。嵯峨嵐山のトロッコ列車に気を取られがちですが、是非訪問をおすすめします。

▼創作会席 嵯峨旅籠屋
嵯峨嵐山駅から徒歩3分程度にあるフレンチレストラン。コースでお願いしましたが、どの料理を食べても本当に美味しかったです!温かい料理のお皿は温かく、ビールのグラスは氷か?と思うくらいキンキンに冷えていて、そういった部分の気遣いが素晴らしいと思いました。オマール海老が大きくて食べごたえがありました。スタッフさんも気持ち良い対応で、おなかも心も満足しました。

鋸南町 ゆうみ へプチ旅行


安房温泉 ビーチサイド温泉リゾート【ゆうみ】へプチ旅行。前に一度来たことがあって、今回は二度目。
料理が美味しく温泉もとてもいい感じ。家からも二時間くらいの程よい距離感で、疲れた身体(とメンタル)を癒やすのには最適な宿。
目の前の海ではちょい投げで釣りも楽しめますが、所詮素人なのでフグとかベラとかしか釣れません。近くに居たプロフェッショナルなおじさんは、なんとクロダイを釣り上げてました。すげー。
次回はちゃんとした道具を揃えてチャレンジしてみたい。

年末に田貫湖(富士山)へ

fujisan-2015-000年末ギリギリに田貫湖(富士山)の休暇村富士へ。

宿に向かう途中、河口湖インターから10分程度の場所にある「新倉富士浅間神社」に立ち寄る。新倉富士浅間神社は隠れ絶景ポイントの一つで、晴れていれば富士山と五重の塔が一緒に写真に収められるとのこと。
この時期はそれほど人も多くないので、500段近い階段をのぼる体力のある人は是非訪れて欲しい場所。

宿泊はいつものコテージではなく、本館の部屋。
ここの温泉って、昔はお茶風呂(つまりは温泉では無かった)だったのだけれど、どうも源泉を掘り当てたらしくて温泉に変わってた!!
宿泊した部屋からは、残念ながら雲の帽子を被った富士山しか見られなかったけど、宿に向かう途中で綺麗な富士山を見ることができた。

2日目は「富士山朝霧高原 富士ミルクランド」へ。
時間があるから寄ってみるか程度で立ち寄ったのだけれど、動物ふれあい広場の動物たちが可愛くてとても楽しめたwww。300円の野菜バスケット(動物の餌ね)は絶対に買うべき!!

fujisan-2015-001fujisan-2015-002fujisan-2015-003fujisan-2015-005fujisan-2015-006fujisan-2015-007fujisan-2015-008fujisan-2015-009fujisan-2015-0010fujisan-2015-0011fujisan-2015-0012fujisan-2015-0013

那須ハイランドパーク

那須ハイランドパーク.jpgGWを利用して那須ハイランドパークへGo!。悠希と悠花の部活の休みが長く取れず、結局1泊2日の小旅行。
一日目は千本松牧場でテニス。家族でのテニスは初だったので、まったくラリーとかにはならないのだけれど、2時間タップリ、いい汗を流す。
熱気球、乗馬、動物ふれあいコーナー、アーチェリー、四輪バギー等々、広大な土地を使ったたくさんの体験イベントがあって楽しい。
泊まりは休暇村 那須のコテージ。5月だというのに、まだ新芽も少なく、あぁ、標高が高いんだなぁと認識。ウサギとの出会いもありで自然がいっぱい。
二日目は那須ハイランドパーク。ジェットコースターがたくさんあって、すべてを制覇。頭の具合も心配だったのだけれど、一度乗り始めたらやめられなく、結局全てを制覇(笑)。
いやぁ、楽しい一泊二日の小旅行。また行こう!
那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg那須ハイランドパーク.jpg

2005年 ゴールデンウイーク旅行 第一弾!#2

二泊目はKKR鳥羽 いそぶえ荘にお泊まり。
この宿は何がいいって、ペットも一緒に泊まれる部屋があること。コータも当然、一緒にお泊まり。今後はこういった柔軟性のある宿が増えてゆくんだろうな。car_ferry.jpg
泊まって気づいたんだけれど、この宿って「国家公務員共済組合連合会」の略で「KKR」。どおりで周りはみんな堅物そうな雰囲気・・・。なんていうのは冗談で、普通の家族旅行と同様、皆さん旅行を満喫しているようでした。
帰りは鳥羽から伊良子へ向かうカーフェリーで、ちょっとした船旅気分。ドライブの合間に、こういったゆっくりできる時間があると本当に体が休まるんだよな。

夏休みの家族旅行。

hanahaku_2004.jpg今年は愛知県の渥美半島先端、伊良湖岬へ(実は今年で3回目・・・)。天候に恵まれて、釣りや海水浴と、たくさん夏の遊びを満喫してきました。
3日目は浜松で開催中の浜名湖花博。世界の花々や庭園が見物で、たぶんゆっくりと見学したら一日かかりそうなくらい開催規模も大きかったです(今回は帰り道と言うこともあって3時間ショートカットコースで。) 機会があれば是非とももう一度行ってみたい。
ちなみに取引先の第一園芸の出し物もありました(笑)
[ 浜名湖花博 ]

子供たちも夏休み真っ盛り!

swimming.jpg毎日、夏休みの宿題やってプール行ってかき氷食って昼寝して・・・。
思い出してみれば、夏休みって毎日が天国で、本当に真っ黒になってよく遊んでたっけ。家族の旅行も楽しみで、もうすっかり忘れちゃっているけれど、その年その年で楽しい夏休みだったな。悠希も悠花も真っ黒けっけ。
ちなみに縦に長い日本では、九州と北海道では夏休みや冬休みに、微妙に期間の違いがあるとか。人伝で聞いて記憶していた話なので確証がなかったので調べてみたのだけれど、明確なデータは殆ど無し。
けれども、まぁ気候的なこととか考えれば、当然そういう事にはなるんだろうけどね。情報求む。

鹿沢でキャンプ。

kazawa_kota.jpg最近の週末と言えば、何故かキャンプ三昧(女房の趣味・・・)。まぁ子供たちも楽しんでいるし、コータも走り回れるしで家族の遊びには最適だな。
強いて言えば通信事情だけは早いところちゃんとしてほしいと思う今日この頃。2Gもダメ、3Gもダメ、ピッチもダメ。結局外界とは一切連絡が取れない状態で、有休を取って出かけている身としてはかなり不安だったりして(そう思うこと自体がやばいような気もするが・・・。)

沖縄へ家族旅行。

okinawa2004.jpgちょっと早めの夏休みをもらって沖縄へ家族旅行。台風7号の影響で3日間のうち1日は海に入れなかったものの、水納島(本島から15分ほどで渡れる小島)に渡ったりエメラルドビーチで遊んだり、首里城を見学したりでとても楽しい旅行でした。
悠希も悠花も浮き輪無しでもそこそこ泳げるようになったりシュノーケリングが出来るようになったりで、たくさんの遊びと思い出を共有できるようになりました。
ちなみに本場で食べたゴーヤチャンプルーはやっぱり美味しかった。材料とかが違うわけではないのだろうけれど、やっぱり本場物は違うと言うことで。

ゴールデンウイークは家族でキャンプ !

koa.jpg 行ってきたのはKOA那須高原キャンプグラウンド。良くできているキャンプ場で、とにかくフィールド内で楽しませるイベントが目白押し。子供も大人も楽しめる内容で、家族みんなで大満足でした。
例えばジャブジャブ池では子供カヌー体験、水風船!を利用して作る手作りキャンドル、焼きマシュマロのお土産付き大ビンゴ大会などなど。
WEBも良くできていて、出かける前からみんなでウキウキしてました(笑)。
ちなみにこのKOAキャンプグラウンドというのはフランチャイズ制で、資金とやる気さえあれば誰でもキャンプ場のオーナーになれるらしく。。今の会社をクビになったらキャンプ場をやる方向で(笑)
[ KOA那須高原キャンプグラウンド ]

冬休みの旅行で蔵王でスキー。

ski_2003.jpg悠希も悠花も中級コースくらいだったら全然手もかからずに滑ってくれるので超楽。
写真は知る人ぞ知る「横倉の壁」。子供がいないときには女房と一緒にチャレンジしたんだけど、この壁に子供達と一緒にチャレンジできるのは、これから何年後のことだろうな・・・。
っていうか、その年頃になったらきっと一緒に行ってくれなくなるんだろうな。寂し・・。

奥多摩 平山キャンプ場へ。

fishing.jpgまたしても女房の無謀な旅行計画で、いきなり奥多摩へキャンプ。
昔からよく奥多摩へ遊びに出かけることはあっても、あまりにも近場なだけに泊まりは今回が初。
キャンプと言ってもバンガロー(キャビン?)を借りて、テントは立てず(っていうか突然だからテント準備する時間も無し・・)食事やらBBQやらのみキャンピング仕様。hangou.jpg
初日はマス釣りでその夜の夕食をGETしーの、飯ごうでご飯を炊いてのコース。
10年ぶりくらいで飯ごうを使ったんだけど、もう結構手順とか忘れていて、なんとか思い出しながらご飯を炊く。久しぶりだった割には結構美味しいご飯が炊けて、みんなで満足な2泊3日でした。またいこう!
[ 奥多摩 平山キャンプ場 ]

巨大な虹を発見!

rainbow.jpg子供が旅行にでているので女房と映画を見に出かける。久々の女房とのデート。
ちょうど台風が過ぎ去って、空の向こうに夕日が見え隠れしてきたと思いきや、夕日と反対側の空に巨大な虹が出現していました。デジカメがなかったので携帯でパシャリ。
久々のデートと虹で、今日はちょっと良い気分。

家族で伊豆へ旅行。

toriboushi.jpg梅雨が明けていないのに、結局一度も雨には遭わず、つくづく晴れ家族なんだなぁと再認識。
行ってきたのは静岡県賀茂郡松崎町雲見という殆ど伊豆の最南端に近い町。こじんまりとした海水浴場なんだけど、海の透明度も高く、シュノーケリングだけでも沢山の魚と出会えてとても楽しい。また、スキューバダイビングの名スポットも多いらしく、海水浴場の同湾内にダイビング用の連絡船が忙しく行き来していました。
また、鳥帽子山という山が背後にあり、そのてっぺんまで登ってきました。428段の石段+ちょっとした登山気分の山道を登ること約30分、真面目に360度が展望出来る山頂展望台で眺めを満喫。
っていうか、本気で落ちそうなくらい、たたみ一畳分くらいの展望台でかなり怖かったんですけど。

再度房総フラワーパークネタ。

sanagi.jpg昨日紹介した蝶の大きさとか人なつっこさにも確かに感動したんだけど、もうひとつ、そのサナギの美しさにも感動の巻。
サナギっていうと乳白色であったり茶色であったり、なんか地味な印象を持っていたんだけど、このオオゴマダラのサナギはなんと黄金色でした。こんなの初めて見ました。ほんとにメッキしてるのかと思うくらい金色に輝いています(写真だと分かりにくいな・・・)

勝浦へ家族旅行。

butterfly.jpgアクアラインを通って館山→勝浦へ。宿は1泊分しか取れていなくて、1泊目は車の中で睡眠。あらためてODDESEYの大きさに感謝する。
何が感動したって「房総フラワーパーク」の蝶の館。嫌いな人は駄目なんだろうけど、あんなに身近に近寄っても、全く逃げる気配すら見せず、逆に頭に留まったりなんかしてくれる。
で、記念に一枚。オオゴマダラは大きかった。タバコの箱よりもまだ羽の両端が飛び出してる・・・。

2泊3日で那須旅行。

fish.jpg全体的に楽しかったけど、特に楽しめたのが南が丘牧場でのマス釣り→炭火焼き。
これは美味かった。釣ったマスをオッサンに頼んではらわた取ってもらって炭火焼きへ。普段はあまり魚を食べない悠希も、自分の釣った魚だとしっかりと食べてました(笑)